TEL

THIS IS THE AYURVEDA

ごあいさつ
アーユルヴェーダについて

アーユルヴェーダについて

アーユルヴェーダの簡単な解釈
アーユルヴェーダの簡単な解釈
アーユルヴェーダを一言で説明すると、
健康で幸せで長生きするための智慧です。
『西洋医学』:病気の症状を取り除く治療医学
『アーユルヴェーダ』:より健康になり、長寿や若さを保つ予防医学
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダは世界3大医学の一つであり、インド・スリランカで生まれた約5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。世界保健機構(WHO)によって公式に承認されている世界3大医学の一つです。サンスクリット語のAyuh(生命・寿命)Veda(科学・知識)を合わせた言葉から、生命そのものを科学する医学、あるいは実践的な生活健康法として受け継がれてきました。
極めて洗練された健康法として脚光を浴びるようになり、1977年には日本でもヨーガと共に知名度も上がり多くの人に注目され始めています。
アーユルヴェーダでは、身体を構成するエネルギーをドーシャと呼んでおり、ドーシャが乱れると病気になるとの考え方です。
そのドーシャの乱れを、視診・触診・問診・聴診で見ていきます。
ドーシャは、ヴァータ・ピッタ・カパの、3つの生命エネルギーを持っていて、ヴァータやピッタ、カパを余計に増やしてしまうとドーシャが乱れ、病気になるとの考えです。
これらのドーシャから、人体を理解し、アヴィヤンガと呼ばれる全身のオイルマッサージで過剰なドーシャを溶かし、ドーシャのバランスを整えます。
ドーシャのバランスが整うことで体内の浄化にも繋がり、バランスの調整、毒素の排泄も行っていきます。
起源はインダス文明まで遡る
起源はインダス文明まで遡る
アーユルヴェーダは最も総体的な治療法として始まりました。
北インド/ヒマラヤ山脈の麓でリシたちが瞑想会議が行われたことがはじまりされ、世界保健機関WHOでは世界最古の会議など言われているそうです。しかし、瞑想会議が行われたきっかけとなったのはお隣の国パキスタンでした。パキスタン南部には歴史でも授業でも習ったことのある有名なモヘンジョダロ遺跡があり、当時その地にはアーリア人が暮らしていたとされています。その時代、アーリア人に中で病気が萬栄したことがアーユルヴェーダが誕生したきっかけと考えれられています。具体的な病名は定かではありませんがおそらく感染病ではないかという推測もあります。事態を重くみた当時の王様は現況を改善するためにリシ(聖者)を呼び出し、対策を打つように指示をしました。そのリシの名前はバラドバージャです。
アーユルヴェーダの目的は、自分を知ること
アーユルヴェーダの目的は、自分を知ること
アーユルヴェーダを一言で説明すると「自分を知ること」だといえます。そして自分を知る為の方法がアーユルヴェーダでは説かれており、5000千年以上も前から現代に至るまで一貫として中身を変えずに後世から伝えられてきました。その教えは2500年前に登場したお釈迦様が説いた教えや6000年前から存在していたと言われているヨーガ理論と共に現在でもインドやスリランカでは人々の生活に深く根付き、よりよく生きる為の智慧として受け継がれえています。
アーユルヴェーダでは身体の不調和の根本原因を感覚器官の使い方や間違った思考、認識、識別、判断、比較によって起こすと考えられています。言い換えるなら原因療法と呼ぶことができます。感覚器官を正しく使う方法として、情報の選択があります。何が身体を害するのか、何が身体を健康にするのかについて正しく知る必要があります。間違った情報を長く取り入れ続けることで身体の機能はバランスを崩し、本来排出されるべき毒素が体内に蓄積され、知らず知らずのうちに組織が衰え正常でいられなくなります。アーユルヴェーダでは、そのような状態にならない為に、あらゆる予防としての智慧、健康体から超健康体を得るための智慧が説かれています。
SCROLL
THIS IS THE AYURVEDA
閉じる

welcome



アーユルヴェーダメンタルサポート

事務所住所
〒537-0013
大阪府大阪市東成区大今里南

TEL: